小市民ブログ

KelloggってMBAを出てアメリカで移民サバイバル生活をしています。サウナが好きです

2024年の目標レビュー(3月)

3月分もやっていきます。

1.Core Businessの主要機能に異動する

→40点。月初のエントリーで書いた通り、異動しようと動いていたのは失敗に終わった。

引き続き社内のポジションについて話を聞きにいってはいるが、フルスイング出来ていないというか、自分の中に迷う気持ちがある。既存ビジネスを畳む方向感であることはクリアになっているのだが、その中で自分は新規事業の立案という比較的面白い部分にいる。また、組織再編により優秀なベトナム出身男性が近いところに移ってきた為、彼から得られる学びもある。そもそも、胸を張って語れる実績が無く、今いる場所でPromotionもしないまま他チームに移るのはどうなんだ、という思いがある。異動すると、知見や評判は一から積み上げていくため、出世の観点では振り出しに戻る。損切り出来ないままズルズル来てたら、株価が少し回復してきてどうしようか悩み始める、みたいな状況である。

月次のレビューは一応の意思決定をする為にやっているので今思うところを言語化しておく。

  • 今の部署で、今の仕事で結果を出し、Promotion出来るまで残る。

  • チーム運営について、改善点は大ボスに話す

  • ロールモデルとなる人物と定期でCheck inを行い、社内でのキャリアについて話す

  • 社内のポジションは、自分の関心領域にピンポイントでヒットするものが出た時のみ話を聞きに行く

2.Meetingのファシリテーションとプレゼンを卒なく出来るようになる

→85点。先月から本腰入れて進めていたリサーチ業務についてプレゼンを行い、かなり好評を得た。内容自体も良かったが、プロセスが良かった。

昨年末から全く進んでいない大きな論点について上司に任していても何も進捗は出ないと確信して、自らリサーチを提案

→社内のRight personを見つけて、沢山Callをセット。社内資料もかき集めて読み込み、論点整理

→調べた内容を資料に落とし込む(現状整理+提案)

→結局、自分が調べた内容が骨子となる

能動的に頼まれてもいないリサーチを始めて、社内の知らない人々から情報を得て、誰も進められていない論点を前に動かすことが出来つつある。

一方、社内でヒアリングを行う際にしどろもどろになってしまったことがあるので、反省しておく。

  • スライドをReviewする場合に、明確に質問が言語化出来ていない傾向がある。「このページを一緒にレビューする」みたいな雑な理解で会議に臨むと事故るので、「このスライドの…について聞く」という質問ポイントをノート等に言語化しておく

3.職場のSocial Eventに毎月1つ以上参加し、社内事情に詳しくなる

→0点。マジで何も出てない。仕事がある程度忙しいと、Socialやらねば、みたいな気持ちにも特にならない。来週はFun Eventが沢山企画されているのでサボらず参加する。今更だけど、今の会社は遊び系のFun Eventも業務時間内に実施されるので、前職とのギャップを感じる。

4.月に1回は家族で観光っぽいことをする

→80点。Kelloggの後輩夫婦も含めSt Patrick Dayのイベントに参加したのと、先週はDC桜まつりのゲストとしてきていた、森山直太朗さんのコンサートに行ってきた。

観光とはまた違うが、3月は人を家に招いたり、妻含めて食事系のイベントに行ったりと、アクティブな休日が過ごせて良かった。

5.奨学金を通じて地元の高校生の留学を支援する

→95点。今年の奨学生2名も無事決定。丁度今晩壮行会を実施する予定。あと、怪しい、手作り感溢れるホームページを作り直し、企業HPっぽいデザインのまともなサイトにすることが出来た(HPのデザインに凝ってそうな、MckinseyとBCGのHPを見ながら作った)。今年の奨学生にも、MBA界隈で世界で活躍するアラサーの人たちと話す機会を作れたら、将来を考える糧になると思い、色々想像を膨らませている。

一方、もう少し応募を増やしたい気持ちが引き続きあるので、今週末中に地元の新聞社・テレビ局にメールしてみようと思う。無視されても、特に失うものはないしね。

6.一度限界まで筋肉量を増やした上で、減量する

→65点。3/28時点で75.7kgと、700gの減少。2月に引き続きだけど、体重の減りが鈍くなっている。先週、健康診断があったのだが、今まで自分の身長は177cmだと思っていたが、181cmと、4cmも伸びていた。計測エラーにしては大きすぎるので、身長が大きくなっていることは間違いないと思われる。とすると、体重のゴールも少し上げては良いかも、という気持ちも出つつある。

7.移民や起業家の人生に焦点を当てたコンテンツを作る(移民テーマのサイト立ち上げ)

→75点。Streets of Goldという移民本を読んでみたが、とても、とても良かった。自分がWanna be移民という境遇にあることがきっかけだが、そもそも苦しい環境で何かを成し遂げるHuman storyが自分は好きなので、移民というトピックは情熱を持って関われるものだと感じる。

英単語企画が頓挫したことで少し夜の時間が空いたので、「アメリカで働く日本人のインタビュー」始めてみようと思う。とりあえず知り合いにコンタクトしてみた。そもそもインスピレーションを得たのは以下記事。

海外で働く体験談集:アメリカ編 | On Off and Beyond

5回続いたら、他の移民関連記事と合わせて、アメリカ移民のサイトとして作り変えようと思う。

8.日米以外の国1カ国、新しい州3つ、新しい国立公園1つ訪問

→60点。特に進捗はなし。強いて言えば、St Patrick's Dayで訪問したDC中心部のWharfが観光地っぽかったか。今週末はDC観光に充てたいと思う。

9. 過去からの大切な友人と最低1度はキャッチアップ

→85点。今月は結構色々あった。St Patrick、あとDC近辺の東大の会で会った方の送別会企画、Boothの知人がDCに訪問してたのでCatchupした等々。

10.月に5冊以上本を読む

→90点。結構読書が捗った一ヶ月だった。移民本のStreets of goldと、清原さんの『わが投資術』は傑作。読書の習慣は定着した様に思うが、継続的に面白い本を仕入れてくるよう、アンテナを張りたい。3月は以下を読みたい(Searching for my PB&J Sandwichは半分ぐらい読んだ)。

11.英語力改善

→70点。特に特別なことはしてないが、仕事で話す機会が多分増えている+洋書の読書量が増えた。発音学習も一区切りつけたので、暫くブレークスルーは無いような気がする。英語で人を招く機会を増やしたいなー。

12.英単語帳を出版する

→中止。見切り発車で動いていたが、ビザ上の整理に確信が持てないので、ビザが落ち着くまではやめておく。

何かで日の目を見る機会があれば良いのだけど。内省に使ってるこの記事は誰も見てない気がするけど、興味がある方がいれば、単語集+例文がまとまったスプレッドシートを共有しても良いかなと思っている。

13.アメリカでの投資について勉強する

→95点。タイトルを若干変更して、不動産だけではなく、投資全般とした。清原さんの本に大変感銘を受けて、日本の小型割安株投資を始めた。今後は、毎月のレビューを使ってパフォーマンスをモニターしていきたい。

不動産投資については、手元のCashがx万ドルになったら始めようと思っていたが、そのCashで他に面白い投資アイディア無いかなあ、と考え始めている。最悪0になっても良いので、投資自体のアップサイドやその後に繋がる経験値になるなら、検討しても良いかなあと。F1 OPT/H1BでもPassive Incomeは認められているので、面白いスモールビジネス等に投資するチャンスが見つかれば、検討したい。

14.アメリカの定番コンテンツに触れる

→75点。映画はやってないけど、March Madnessのブラケットに一応参加。アメリカ人とSports barで観戦という、アメリカ文化ど真ん中のことをした。St Patrick Dayも一応見てきたし。

15.自動車運転

→90点。丁度昨日、DMVに行って運転免許のExchangeの申請を完了。2週間ぐらいでアメリカの運転免許が来る予定だが、仮免許も受け取ったので運転が法的に可能な身分となってしまった。妻と運転練習を計画しないといけない。

その他の出来事

土日はサウナ総研での年次サーベイを進めていた。昨年までは英語翻訳担当みたいな感があったのだが、今年は質問項目の設計と分析にも関わり、良い経験が出来たと思う。マーケティングリサーチを行う場合の、質問設計のプロセスやスピード・金額感ってこんな感じなんだなあと、リアルに知ることが出来た。結果の公表は4月後半以降になりそう。

あと、奨学金で繋がった、地元の教育委員会から依頼があり、高校生向けに長めのメッセージを書く機会があった。こういう新しいタイプの依頼は楽しいことが多いので、今後も大切に取り組んでいきたい。

4月の楽しみなイベント

DCは桜の季節となり、気温も上がってきている。4月は友人を招いて自宅でBBQを開催する予定。土日は運転を練習しないといけない。5月後半までアメリカは祝日も無いので、暫くは自宅または近所で遊ぶ感じになりそう。

St Patrick's DayでWharfを訪問。混んでて飲み物ゲットするのにも並ぶので、来年は良いかな。。