小市民ブログ

KelloggってMBAを出てアメリカで移民サバイバル生活をしています。サウナが好きです

2024年の目標レビュー(5月)

5月分もやっていきます。

1.Core Businessの主要機能に異動する

→75点。引き続き細々と継続していたところ、1件進展の気配を見せている。Hiring Managerが面接前に上司と会話することになるが、それだけが懸念要因である。先月からチーム内で、彼が率いるプロジェクトから外してくれと主張し実際そうなったのだが、その過程でその上司との関係が悪化した。とはいえ、Hiring Managerに上司と会話することを止めてくれと言ったり、聞かれてもいないチーム事情を詳らかにするのも逆効果な気がするので、諦めて状況の推移を見たい。

ここ最近、チームの主要人物が相次いで他部署への異動を発表する事態となっており、いよいよ終末感が漂っている。だからという訳ではないが、自分もそろそろ異動を決めたいところである。

2.Meetingのファシリテーションとプレゼンを卒なく出来るようになる

→90点。チーム内でのプレゼンテーション+QAは自信持って出来るようになった。チーム内の複数人から、自分のプレゼンは学びが多いと、名指しで褒めてもらうこともあった。思えばKellogg時代のPresentation FundamentalsでA評価をとったのが自信を持ち始めるきっかけだったが、非ネイティブの英語でも、ジュニアレベルでは武器になるレベルまで来たことは嬉しい。

一方でプレゼン以外はと言うと、Meetingの仕切りは課題が多く、Try and errorを繰り返していきたい。つい最近仕事を他チームに説明することがあったが、その後に受けたフィードバックは以下。

  • 資料を聞き手が理解するのを待たずに進んでいる。Pauseする時間をとり、ゆっくり話す
  • Overview + 実例の構造を意識する。抽象的なレベルで仕事を話してから、実例を一つ示す
  • 話の最初に、ミーティングの流れを宣言し、それがその場の偉い人と共通認識か擦り合わせる
  • ミーティングを通じて依頼したい内容を、具体的なレベルで事前に持っておく

書いてみると当たり前のことばかりではあるが、出来てないこともあるので指摘を受けるのはやむを得ない。

ところで、4月に続いて、5月も受難の月であり、ストレスでよく眠れない日が何日もあった。今の上司の能力ではプロジェクトを成功に導けるとは到底思えない。このまま今のポジションに残ると、プロジェクト失敗の責を自分も負うことになり、最悪クビのリスクがある。そこでチーム内で穏便に担当を変えられないかと画策し社内で状況を説明して回ったのだが、結局その過程で上司と結局何度も衝突することとなった。

チームの上層部は、ある程度私に理があることを理解してくれたと感じているが、話の性質上、自分の人事権を握る人物を刺す形となり、内心ドキドキである。数週間後に控える中間評価がどんな帰結になるのか、6月も眠れない日が続きそうである。

最悪のケースを想定して、こんな計算を行った。

  • クビの可能性:5%
  • クビになった後、アメリカで仕事が見つからない可能性:30%
  • 帰国した日本で意気消沈し、仕事が見つからない可能性:10%

掛け算すると、0.15%となる。なんとも小さい確率ではないか。更には、共働きで夫婦共に生活コストが低い人間なので、リスクが発現したとしても、経済的には問題なく生きていける。よし、大丈夫、と自分に言い聞かせて、心を鎮めた次第である。

まだ決着していない本件だが、ここまでのTakeawayは以下。

  • 上司がクビ含め強い人事権を持つ組織で働くなら、誰が自分のボスになるかは極めて重要。出世のペースが一つの定量指標として使えるのと、その人物の下で働く人からリアルを聞くのが大事
  • 具体的な要件なくとも、周囲とは頻繁に会話の時間をセットしておく。仕事上もプラスだし、いざという時に助けてもらうことになるかもしれない
  • 上司により自分の身が危ぶまれる場合は、証拠集め+経緯を整理した上で、より上層部に問題を提起する
3.職場のSocial Eventに毎月1つ以上参加し、社内事情に詳しくなる

→75点。日頃はアメリカ各地、皆リモートで働いているが、チームメンバーが出張で私がいる本社に来ており、何度かSocialの場があった。来週はNY出張が入ったので、なるべく多くのメンバーと会話する時間を取りたい。

4.月に1回は家族で観光っぽいことをする

→70点。特別なイベントがあった訳ではないが、会社の同僚と、妻を交えてハイキングに出かけた。振り返る中で改めて思うが、英語環境でも普通に対応してくれている妻には感謝である。

5.奨学金を通じて地元の高校生の留学を支援する

→70点。先月に続いて高校生がキャリアについて質問するzoomを企画した(今週末の予定)。今回は外資PEで働いていた知人に協力してもらう予定。自分の身を振り返ると、高校生時代どころか、大学生、社会人となっても外資PEなど全く知らない世界だった。講演会やテレビを受動的に消費するのではなく、自分たちが考えてきた質問を直接ぶつける中で、高校生にきっと良い刺激があるだろう、と思っている。

6.一度限界まで筋肉量を増やした上で、減量する

→50点。74.0キロで、微減に留まった。ストレスで少し痩せる→気を取り直して太る、を繰り返す1ヶ月だった。夜、トルティーヤを食べる習慣が出来たのが良くないと思われるので、6月は断トルティーヤする。

7.移民や起業家の人生に焦点を当てたコンテンツを作る

→80点。過去数週間、Websiteを作るのに週末を使っていた。海外MBAドットコムの方に、サイト作成、運営のノウハウを教えて頂き、感謝感謝である。コストは結局年間300ドルぐらい、毎年小旅行できるぐらいの金額が自腹になるのは悲しいが、社交+サイト運営という新しい経験をするための費用と整理。

サイトは完成してはいるので、今週末にでも公開した上で、インタビューの募集を再開したい。

8.日米以外の国1カ国、新しい州3つ、新しい国立公園1つ訪問

→90点。5月は何も無しかと思っていたが、今週末、ウェストバージニア州に初めて旅行に出かけることを思い出した。

9. 過去からの大切な友人と最低1度はキャッチアップ(これを書きつつ最低1人にコンタクトする)

→70点。タイトルを少し変更。この項目を反省しつつ、誰かに連絡すれば良いじゃないか、と思い立った。最近読んでいる以下本の影響で、緩く人と繋がりを保つのは大事だよね、という気持ちになっている。

少し話が逸れるが、以前Chicago Booth出身の知人と話していたところ、彼が人と会うときはなるべく一対一で会っている。そうでないと内容が薄くなりやすいから。と話していた。最近彼の話は一理あると感じることが幾つかあり、状況が許す場合は一対一で話す様にしたいと思っている(相手が異性のケース等難しいこともあるけど)。

こちらのブログ、意外に直接の知人にリーチしている様なので、これを見ている人いたらキャッチアップしましょう。

10.月に5冊以上本を読む

→100点。4月に続いて、5月もかなり本を読んだ。何か本でも読もうと思いGSの夏休みの読書をあたったところ、そういえば深夜特急ってまだ読んだことないなと思いあたり、6冊一気読みすることとなった。

特に、前半の香港、マレー半島、インド編は圧巻。有名な場所にいって綺麗な写真撮ってSNSに上げるだけが旅行ではなく、現地人と交流し(そして時に彼ら彼女らの接触に不用意に応じ)、その中で人々の考え方を知るのが大事だと反省させられた。

その他、こちらのアメリカ移民史は、学者が書いた骨太の本といった感じで、大変学びが多かった。「アメリカには常にタテマエの高邁な理念・理想を語る顔と、現実主義的で強欲な強面の顔の2つがあることを忘れてはならない」

11.英語力改善

→70点。今月は日本語の本を読みまくっていたこともあり、妻と英語で会話するというルールを破ることが多かった。日本語コンテンツに触れた直後は、英語に切り替えるのになんとなく抵抗がある。

12.アメリカでの投資について勉強する

→80点。ついにポートフォリオが火を吹き始め、日経平均を大きく下回るパフォーマンスとなっている。決算月でもあり、材料多めと思われるので、勉強の機会として要因分析をしたい。一銘柄20-30万円程度しか張っていないので、下落しても(悲しいけど)死ぬ様な損失は出ないし。視点としては、下落する要因を、投下時間や自分のスキルの観点で、自分が事前に察知しえたか、という点を見る。知り得る要因なら銘柄選択に反映させれば良いが、事前に知り得ない要因で結局インデックスに負けるなら、結局パッシブ運用で良いじゃん、となる。

13.アメリカの定番コンテンツに触れる

→0点。何もしていない。

14.自動車運転

→0点。何もしていない。以下を読んで、毎週末15分、運転練習に付き合って欲しいと妻にLINEしたので、6月からは毎週のルーティーンとしたい。

ペーパードライバーが久しぶりに運転する場合の練習場所はどこがいい? - 免許取得お役立ちマガジン

その他の出来事

例年より後ろ倒しになってしまったが、今年もサウナ実態調査をリリース出来た。ミドル、ヘビーサウナーが減っている要因については、事業者の方に話を聞いてみたりもしたいところである。

6月の楽しみなイベント

あまり大きなイベントは予定していない。7月頭の独立記念日の連休はナッシュビルに行こうか、と話している。そろそろ日本に一時帰国もしたい。

f:id:shoshimin:20240525042826j:image

ロナルドレーガン空港近くの本格アフガニスタン料理屋。ここはかなり美味しかった。